- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/政策/外/人間/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00540
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 人文地理学を学ぶ
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B 2
- 担任者名
Instructor - 石川 雄一
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
地理学は空間の科学であるとともに、時空間上で刻々と変化する諸活動を把握する学問でもあります。我々が資源として所有している空間の構造変化を、一日・一週間・一年・一生などの様々な時間の単位のなかで探求します。経済活動のすべては地理空間上でなされています。地理的センスのない人の頭のなかでは、それが十分に理解できていません。人は空間と時間のなかで活動します。そこには人の活動を支えるさまざまなものが配置されています。人・もの・情報がどのように立地し、また交流し、それがどのように時空間上で変化するのかを、この講義では考えていきます。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
経済、都市、政策に関連する地理学的事象を理解できる
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
人文地理学の本質を理解できる
③主体的な態度の観点
地理的なセンスを身につける授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロ:地理学とは
第2回 地理学の古典:農業立地論
第3回 地理学の古典:中心地論
第4回 新しい地理学:GIS
第5回 新しい地理学:メンタルマップと時間地理学
第6回 新しい地理学:空間相互作用
第7回 都市空間の変化:近代における都市化と郊外鉄道
第8回 都市空間の変化:田園都市と郊外住宅
第9回 都市空間の変化:都市内部構造モデル
第10回 地域・国土の変化:都市システムと東京一極集中
第11回 地域・国土の変化:人口分布の変化とMLBの立地変遷
第12回 地域と政策:地方都市の商業立地の変化と課題
第13回 地域と政策:離島地域の課題
第14回 まとめ:これまでの授業の補足
第15回 まとめ:これまでの授業を振り返って授業時間外学習 / Expected work outside of class
教材の資料(PDF)は、授業前に関大LMSより配信します。資料を中心に講義を行うので、資料を基に復習・予習をしてください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(80%)と小テストもしくはレポート(20%)で評価します。
小テスト(レポート)は4~5回程度、関大LMSを通じてレポート形式で実施する予定です。
※実施の際には、事前に関大LMSより連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
人文地理学の本質を理解できているか。
経済、都市、政策に関連する人文地理学分野を理解できているか。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
地図によって可視化された情報を読み取ることができているか。
③主体的な態度の観点
- 教科書
Textbooks
教科書は使用しません。
かならず授業時に、事前に関大LMSより配信する資料を用意してください。
-
参考書
References
参考文献は、それぞれの授業時に各テーマに適した文献を適宜、紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 講義に用いた資料を自分で確認してください。
毎講義時のはじめに、前回の講義の概略を再度、簡単に説明します。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments