2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/政策/外/人間/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00674
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
アジアの中の日本歴史
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
A
担任者名
Instructor
山田 隆一
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

授業では、中国・朝鮮半島との交流・関連を通して、弥生時代から奈良・平安時代におよぶ日本歴史を考古学の研究成果によって紹介します。考古資料は身近に存在します。授業担任者の遺跡調査・踏査等を交えて、身近な新出資料を中心に取り上げます。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
考古學の基礎資料である遺構・遺物等を正しく理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
考古資料の正しい理解を通じて、それを日本歴史に組み込む姿勢をもつ。
③主体的な態度の観点
アジア・日本の歴史に関心を持ち、文献・博物館・現地踏査等を通じて学ぶ姿勢を持つ。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・スライドを使用して講義を行います。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 ガイダンス
第2回 アジアの中の弥生時代1
第3回 アジアの中の弥生時代2
第4回 倭人の時代1
第5回 倭人の時代2
第6回 倭人の時代3
第7回 古墳時代の広域流通1
第8回 古墳時代の広域流通2
第9回 古墳時代の広域流通3
第10回 倭五王と百舌鳥・古市古墳群
第11回 開発と渡来人
第12回 古代の土木技術1
第13回 古代の土木技術2
第14回 古代の土木技術3
第15回 中国史から見た奈良大仏


授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業の数日前には、関大LMSに、講義資料等を掲載しますので、高校時代の授業内容や、基礎的な社会状況や時代背景を確認・理解しておいてください。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
成績評価割合:平常成績(50%)、レポート(50%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
①・②について、レポート等の記述内容を通じて、理解度を確認します。
③主体的な態度の観点
授業への積極的な参加。

教科書
Textbooks


教科書は使用しません。スライドを使用しての解説や、プリントを配布(関大LMS添付ファイル)します。

参考書
References


授業中に適宜、紹介します。

フィードバックの方法
Feedback Method

授業の前後、および授業中の質問、相談などに対応します。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
授業の前後に対応します。
その他

備考
Other Comments

・授業への積極的な参加を期待します。
・授業の数日前には、関大LMSに、講義資料等を掲載します。公開期間は、最終講義日の1週間後までとします。