2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/政策/外/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00604
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
環境の倫理
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
B
担任者名
Instructor
品川 哲彦
曜限
Day/Period
月2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<秋>
講義(対面型)

言語 / Language

<秋>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<秋>
  環境問題を倫理学という学問においてとりあげる。まず、倫理学の基礎をおさえ、環境問題が倫理的にどのように新しい問題かを説明し(§2)、以下、さまざまなトピックや環境倫理学理論を紹介する(§3-§11)。その後、自然観の変遷を顧み、人新世の概念に言及し(§12-§14)、環境問題が政治、経済、これからの人間の生き方をまきこむ包括的な問題であることを展望する。

到達目標 / Course Objectives

<秋>
①知識・技能の観点
 環境危機を倫理的問題として適切に理解すること

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 倫理学的な考察能力を高めること

③主体的な態度の観点

授業手法 / Teaching Methods

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<秋>
§1 ガイダンス。環境と自然の違い(9月22日)
§2 倫理学とはどのような学問か(9月29日)
§3 人間、自然、労働――ロックの労働所有論(10月6日)
§4 未来世代の権利(10月13日)
§5 現在世代の未来世代にたいする責任(10月20日)
§6 動物解放論(10月27日)
§7 動物の権利論(11月10日)
§8 生態系中心主義(11月17日)
§9 ディープ・エコロジー(11月24日)
§10 徳倫理学的環境倫理(12月1日)
§11 環境正義(12月8日)
§12 西洋の自然観(12月15日)
§13 日本の自然観(12月22日)
§14 人新世という問題提起(12月25日)(振替で木曜に授業)
§15 まとめと試験(1月19日)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<秋>
 復習: インターネットを介した学習システムであるWeb  Class(関大LMS)を用いた小テストを、毎回、行う予定。内容は、授業のポイントの確認で、質問の形式はほとんど選択式問題で、1回5  or  6点を配分します。この小テストは、原則として、授業日(ないしは、その翌日)から、次週の授業日の前日(ないしは、その当日)まで受けられるようにします。インターネットにつながる環境であれば、自宅からも受験が可能ですし、もし、自宅にインターネットにつながるパソコンがない場合には、学内のITセンターなどから受験することができます。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<秋>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
インターネットによる小テスト(60%)、最終授業日に行う筆記試験(40%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<秋>
①知識・技能の観点
 インターネットによる復習小テストで評価。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 最終授業日に行う筆記試験で評価。
③主体的な態度の観点
 インターネットによる小テストの受験状況で評価。

教科書
Textbooks

<秋>
備 考 / Note=====================================
<秋>

参考書
References

<秋>
市川浩・小島基・佐藤高晴・品川哲彦(編)  『21世紀の教養1 科学技術と環境』  培風館  
加藤尚武  『環境倫理学のすすめ』  丸善  
加藤尚武  『新・環境倫理学のすすめ』  丸善  

備 考 / Note=====================================
<秋>

フィードバックの方法
Feedback Method

<秋>
関大LMSでの小テストでは、試験期間終了後、自習に切り替えて正解、解説が読めるようにしてあります。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<秋>
オフィスアワー
事前にアポイントメントを求める(tsina[at]kansai-u.ac.jp)
その他 関大LMSに「質問箱」を設定する。

備考
Other Comments

<秋>
できるかぎりわかりやすく説明することを心がけるが、緊張感をもって授業に臨まない学生がたやすく理解できる内容ではありません(どんな学問でもそうですが)。私語をする学生などには厳しく注意するので、そのつもりで。
 倫理学という学問や担当者についての情報は、担当者のウェブサイト(http://www2.itc.kasai-u.ac.jp/~tsina/)を参照。