- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/経/商/社/政策
- 時間割コード
Course Code - 20625
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 地理歴史科教育法(一)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 岡森 啓
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では2022年度から必履修科目となった「地理総合」と選択履修科目の「地理探究」の教育法を指導する。学習指導要領の目標・内容を理解したうえで、学習指導案の作成、教材研究、模擬授業の発表などを実践的に取り組むことにより、地理の授業を行うために必要な知識と地理的技能を習得していく。なお、特に地理的技能を要する地形図の読図やWebGISの操作方法などについても解説していきたい。
到達目標 / Course Objectives
①「知識・技能」の領域
・学習指導要領の変遷、現学習指導要領の目標・内容・カリキュラムを理解する。
・教材研究の手法、授業展開の手法を習得する。
・模擬授業の発表に向けて、教科書の内容について理解を含め、ICTの活用を含めて授業プリントやパワーポイントなどの適切な教材を作成する。
②「思考力・判断力・表現力」の領域
・模擬授業に向けて学習指導案を作成する。
・模擬授業の際に、教材研究した内容を、論理的にわかりやすく他者に説明する。
③「主体的に学習に取り組む態度」の領域
・模擬授業の相互評価を行い、自らの意見を発表する。
・自らの教材研究と模擬授業を振り返り、改善につなげる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回:地理歴史科の目的、意義。学習指導要領における地理歴史科のカリキュラムの変遷。「地理総合」と「地理探究」の構成と内容。
第2回:学習指導案の作成と教材研究。地理的技能の習得①(地形図の読図を中心に)。学習指導案と模擬授業の発表に向けての説明と発表日の調査。
第3回:学習指導案に基づいた授業の実際①:自然環境(「地理探究」の気候を中心に)。地理的技能の習得②(パソコン、タブレットを使ったWebGISの操作方法)。学習指導案と模擬授業の発表日の調整と確定。
第4回:学習指導案に基づいた授業の実際②:生活文化の多様性と国際理解から(東アジアの経済成長とその歩み)。教育実習における学習指導案と研究授業の説明。模擬授業の学習指導案の発表と助言①
第5回:模擬授業の学習指導案の発表と助言②
第6回:模擬授業の学習指導案の発表と助言③
第7回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換①自然環境
第8回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換②資源と産業
第9回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換③人口・都市・村落
第10回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換④生活文化・民族・宗教
第11回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換⑤地形図の読図、GISの活用、地域調査
第12回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換⑥現代世界の諸地域
第13回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換⑦現代世界の諸地域
第14回:模擬授業の実施(ICTの活用を含む)、評価、意見交換⑧現代世界の諸地域
第15回:指導者としての基本姿勢と教育環境、まとめ
・定期試験は実施しない。
・受講人数、及び、模擬授業のテーマにより、第7回~第14回の模擬授業の回数、内容を調整する。授業時間外学習 / Expected work outside of class
・授業で使用したレジュメに基づいて復習をすることが望ましい。
・模擬授業の学習指導案の作成、教材研究、授業プリントの作成(これらの提出には関大LMSも活用)。
・本授業の期間中に、各回に関連する教科書「地理総合」と「地理探究」に目を通し、最終的に読了すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
作成した模擬授業の学習指導案による評価が20%、作成した模擬授業の授業プリントの内容による評価30%、模擬授業の発表による評価が30%、模擬授業の意見交換に取り組む姿勢が20%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
授業への参加度(学習指導案の作成、模擬授業の授業プリント作成、模擬授業の発表内容と取り組む姿勢)を見て、総合的に評価する。
- 教科書
Textbooks 戸井田 克己ほか17名 『高等学校 新地理総合』 46帝国 地総-703 帝国書院 978-4-8071-6535-3
矢ケ﨑 典隆ほか20名 『新詳地理探究』 46-帝国 地探-702 帝国書院 978-4-8071-6584-1
上記2冊の教科書は学習指導案の作成・発表と、模擬授業の授業プリント作成・発表の際に使用するので、必ず入手し、毎時間持参すること。
-
参考書
References 佐藤 清ほか5名 『新詳高等地図』 46帝国 地図-702 帝国書院 978-4-8071-6533-9
文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 地理歴史編』 東洋館出版社 978-4-8071-6584-1
・高等学校や中学校で使用した地図帳があれば、その地図帳を教材研究や模擬授業や活用すること。地図帳が手元にない場合は、上記参考書の地図帳「新詳高等地図」を準備することが望ましい。
・模擬授業の教材研究に適した参考文献、資料については適宜授業時間中に紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method ・模擬授業者には。発表終了後にアドバイスを行う。
・受講者は模擬授業の評価コメント票を記載したのち、授業終了時に提出し、模擬授業者には次回授業時に評価コメント票のまとめを印刷して渡す。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact ・初回の授業時に指示する。
- 備考
Other Comments ・初回の授業時に指示する。