2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/経/商/社/政策
時間割コード
Course Code
20626
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
地理歴史科教育法(一)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
3
担任者名
Instructor
矢野 司郎
曜限
Day/Period
金3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

新指導要領の目標および内容を理解し、高等学校地理歴史科の地理的分野の教材研究、授業方法、授業評価を視野に入れてより良い授業の構築を目指す。地理教育の重要性を認識し、基礎知識の習得と授業技術を考える。

到達目標 / Course Objectives

①新指導要領での地理歴史科という教科の意義・目標・知識・技能を理解する。
②新指導要領の目標・内容を踏まえた地理の観点について考える。
③空間的思考力・判断力・表現力等の能力を育成する観点から学習指導案を作成する。
④模擬授業とそれをもとにした相互討論により主体的な態度の観点を養う。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 新指導要領での地理の内容
第2回 教科書の構成と内容 地理総合の必須と地理探究
第3回 学習指導案の作成と内容 年間学習指導案の作成
第4回 地理総合と地理探究教材:新設科目の目標と特徴
第5回 教材の作成と開発
第6回 学習指導案の作成:指導案作成の手順・内容の取り扱い
第7回 授業形態:ICTの活用、プレゼンテーション、アクティブラーニング
第8回 模擬授業の実施(1):相互評価と講評 自然環境 
第9回 模擬授業の実施(2):相互評価と講評 資源と産業
第10回 模擬授業の実施(3):相互評価と講評 人口、村落、都市
第11回 模擬授業の実施(4):相互評価と講評 生活文化、民族、宗教
第12回 模擬授業の実施(5):相互評価と講評 地域調査
第13回 模擬授業の実施(6):相互評価と講評 現代世界の諸地域
第14回 考査問題の作成:作問の方針、形式、留意点
第15回 まとめ:成績評価、成績処理の方法
※  受講人数、及び、模擬授業のテーマにより、第8回から第13回の模擬授業の回数、内容は調整されることがある。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

模擬授業の学習指導案づくり
関大LMS上のテストの実施
本講義中に使用する各回の関連項目を教科書で確認する。
(最終的に読み上げる)

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
作成した学習指導案の評価が20%、模擬授業とその取り組みが40%、授業中及び授業中に指示した課題、関大LMS上のテスト及びレポートが40%とする。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①授業中に学習した知識や技能が正しく習得できているか。

②模擬授業を通して学習する知識が正しく思考され・適切な判断に基づき表現できているか。

③主体的な態度の観点

教科書
Textbooks

戸井田克己ほか17名  『高等学校 新地理総合』  帝国書院  地総703
新詳高等地図  帝国書院  978-4-8071-6589-6

参考書
References

今尾恵介  地図帳の深読み  帝国書院  978-4-8071-6469-1
今尾恵介  地図帳の深読みー100年の変遷  帝国書院  978-4-8071-6587-2
田淵裕  もういちど読む山川地理  山川出版社  
碓井照子編  『「地理総合」ではじまる地理教育 持続可能な社会づくりをめざして』  古今書院  978~4~77222~531~8
野間晴雄・香川貴志・土平博・山田周二・河角龍典・小原丈明編  『ジオ・パルNEO』  海青社  978~4~86099~315~3 
羽田康裕  『地図リテラシー入門』  ベレ出版  987-  4-86064-0-C0025

フィードバックの方法
Feedback Method

模擬授業の終了後にアドバイスを行う。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業の前後に対応

関大LMSの「メッセージ」機能での連絡

備考
Other Comments

毎回の講義不可欠(課題等の連絡があります)
 やむを得ず欠席の場合は、できるだけ事前に連絡すること。