2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
シ/環
時間割コード
Course Code
62504
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
数学科教育法(二)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
2
担任者名
Instructor
神原 一之
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

実践的な教材研究、学習指導案作成、模擬授業の実施によって、数学の授業づくりを体験する。 
本講義の受講生は、数学科教育法(一)の単位を修得していることが望ましい。 

到達目標 / Course Objectives

① 知識・技能の観点
・数学科教材の内容を理解し、数学科の学習指導案について知り、それを作成する
・模擬授業を通して授業展開の技法を身につける
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
  ・学習指導案を作成するにあたっての,教材に対する深い思考と構成についての判断力および授業をデザインする力を培い、それを実際の授業で表現する力を身につける
③ 主体的態度の観点
・各グループでの担当単元の決定・授業案作成の過程に主体的に参加し、それを完成させるために協同する力を身につける

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  数学科の授業づくり① 数学的な見方・考え方と数学的活動(日常の事象から)
第2回  数学科の授業づくり② 数学的な見方・考え方と数学的活動(数学の事象から)
第3回  数学科の授業づくり③ 問題解決の授業
第4回  学習指導案の作成の仕方① 単元観と指導・評価計画
第5回  学習指導案の作成の仕方② 展開
第6回  模擬授業の実施および批評・討論<「A数と式」の範囲>①
第7回  模擬授業の実施および批評・討論<「A数と式」の範囲>②
第8回  模擬授業の実施および批評・討論<「A数と式」の範囲>③
第9回  模擬授業の実施および批評・討論<「B図形」の活用」の範囲>①
第10回  模擬授業の実施および批評・討論<「B図形」の活用」の範囲>②
第11回  模擬授業の実施および批評・討論<「B図形」の活用」の範囲>③
第12回  模擬授業の実施および批評・討論<「C関数」の活用」の範囲>①
第13回  模擬授業の実施および批評・討論<「C関数」の活用」の範囲>②
第14回  模擬授業の実施および批評・討論<「Dデータの活用」の範囲>①
第15回  総括:数学科授業のづくり

授業時間外学習 / Expected work outside of class

予習では、教科書の関連ページを読み込み理解できない点を洗い出す。復習では、授業ノートを整理し直し、指導案の修正などを行う。さらに、参考書を読み込み理解を深める.各回の予習・復習に加え,各単元についての学習指導案の準備を行う。1週間あたり4時間程度の学習を要する。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(40%)、作成した学習指導案(40%)、授業課題(20%)。備考)発表など授業における貢献度等の加点もある。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

① 知識・技能の観点
・数学科教材の内容および数学科学習指導案の作成方法および授業展開の技法を身につけたかどうかを評価する。
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
  ・学習指導案を作成するにあたっての,教材に対する深い思考と構成についての判断力および授業での表現力を身につけたかどうかを評価する。
③ 主体的態度の観点
・各グループでの担当単元の決定・授業案作成の過程に主体的に参加し、協同し完成させることができたかを評価する。

教科書
Textbooks

文部科学省  中学校学習指導要領(平成29年告示)解説  数学編  平成29年7月  日本文教出版大阪  978-4536590129
岩崎秀樹・溝口達也編著  新しい学数学教育の理論と実践   ミネルヴァ書房  978-4-623-08429-6

参考書
References

江森英世編著  アクティブラーニングを位置づけた中学校数学科の授業プラン  明治図書  978-4-18-255121-5
『数学教育編集部』編  中学校数学新3観点の学習評価完全ガイドブック  明治図書  978-4-18-395813-6

フィードバックの方法
Feedback Method

学習指導案および模擬授業について、授業内でコメントをし、より良い授業になるようにその都度アドバイスをする。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

kam17@mukogawa-u.ac.jpまでメールにて連絡すること。

備考
Other Comments

中学校での実務経験を有する担当者が、数学科の指導についての基礎を指導する授業科目である。