2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
シ/環
時間割コード
Course Code
62501
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
数学科教育法(一)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
1
担任者名
Instructor
神原 一之
曜限
Day/Period
木5
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

学校数学の総合的な理解を得るための授業を行う。 
適宜、授業テーマについての討論や発表、意見交換を行う。 
また、学習指導要領の内容と数学的背景を理解し、数学的活動の体験を通して、数学の授業づくりの基礎を学ぶ。 

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
(1)  数学教育の意義と目標を理解する
(2)  学習指導要領の内容を理解する
(3)  教材開発と授業方法の基本を理解する(ICTの活用も含む)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
(4)  数学的活動に基づく中学・高校数学の授業設計において、教材についての深い思考力、教材設計についての判断力、授業における表現力を身につける
③主体的な態度の観点
(5)  これまでにもっている数学観を見直し、数学教師としての数学観と教育観、授業観を培う

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  数学という教科の意義・目標・内容    (1)何のための数学教育か
第2回  数学という教科の意義・目標・内容    (2)数学教育の成果と課題
第3回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(1)数と式①
第4回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(2)数と式②
第5回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(3)数と式③
第6回  数学教材開発の着眼点と方法(1)数と式
第7回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(4)図形①
第8回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(5)図形②
第9回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(6)図形(幾何)③
第10回  数学教材開発の着眼点と方法(2)図形・ICTの活用
第11回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(7)関数①
第12回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(8)関数②
第13回  数学科学習指導要領の目標-内容-方法の考察(9)データの活用①
第14回  数学教材開発の着眼点と方法(3)関数・データの活用
第15回  数学授業の実践

授業時間外学習 / Expected work outside of class

予習では、教科書の該当ページを読み込み、理解できないところを洗い出す。担当学生は発表内容を整理してプレゼンテーション資料を作成する。復習では、授業ノートを整理し直し、理解できていないところを探究す。また参考文献や資料を読み込み、理解を深める。1週間あたり4時間程度の学習を要する。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(60%)、授業課題・小レポート等(40%)。
備考)発表など授業における貢献度等の加点もある。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

① 知識・技能の観点 各回で取り上げた基本的な問題や概念について正しく理解できているかどうか、またそれらを再現できるかどうかを評価する。
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
数学教育のすぐれた実践に学び、思考力・判断力・表現力をみがくとともに、それらを数学的活動に基づく授業設計に生かすことができているかどうかを評価する。
③ 主体的な態度の観点
学生同士の意見交換やプレゼンテーションなどにおいて自ら主体的積極的にかかわったかどうかを評価する。

教科書
Textbooks

文部科学省  中学校学習指導要領解説  数学編  平成29年7月―平成29年告示  日本文教出版大阪  978-4536590129
岩崎秀樹・溝口達也編著  新しい数学教育の理論と実践   ミネルヴァ書房  978-4-623-08429-6

参考書
References

中島健三  復刻版 算数・数学教育と数学的な考え方  東洋館出版  978-4-491-03130-9
佐藤英二  近代日本の数学教育  東京大学出版  4-13-056210-X
磯田正美  算数・数学教育における数学的活動による学習過程の構成  共立出版  978-4-320-11102-8
根本博  中学校数学科数学的活動と反省的経験 数学を学ぶことの楽しさを実現する  東洋館出版  4-491-01573-2
國宗進  数学教育における論証の理解とその学習指導  東洋館出版  978-4-491-03386-0
相馬一彦・國宗進・二宮裕之編著  理論✕実践で追求する!数学の「よい授業」  明治図書  978-4-18-251010-6

フィードバックの方法
Feedback Method

授業における質問や疑問は、可能な限り授業内でコメント・フィードバックを行う。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

kam17@mukogawa-u.ac.jpまでメールにて連絡すること。

備考
Other Comments

中学校での実務経験を有する担当者が、数学科の指導についての基礎を指導する授業科目である。