- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - シ/環
- 時間割コード
Course Code - 62516
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 情報科教育法(二)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 冬集/2
- 担任者名
Instructor - 堀田 博史
- 曜限
Day/Period - 他
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義は,情報科教育法(一)で習得した基礎的資質をもとに展開します。教科「情報」の教育目標,内容を十分把握したうえで,学習指導要領の核となる「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた教育活動のあり方について考え,教育現場に置かれた自らの立場を理解し,その指導方法に磨きをかけます。
具体的内容として,情報科教育法(一)で経験した学習指導案の作成をさらに向上させるとともに,評価方法の検討,教材の開発を中心に,メディア・リテラシーや情報倫理教育の教授法,校内情報化推進リーダーの役割理解なども含み,最終的に,模擬授業を通じて,教授スキルを習得します。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・主体的・対話的で深い学びの実現が不可欠な理由を説明できる
・学習理論を活用した学習指導略案を作成することができる
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・グループワークで,個の考えを広げ深める活動に積極的である
・自分で理解したことを,ICTを活用してわかりやすく説明できる
③主体的な態度の観点
・自らの学習を振り返り,適切な改善点を挙げることができる授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1週 情報科教育法の概説-情報科という教科の意義・目標
第2週 情報科教育法の概説-情報科という教科の実践課題
第3週 学習指導略案の設計・作成-教材研究とその活用法
第4週 学習指導略案の設計・作成-教材・教具の開発
第5週 学習指導略案の設計・作成-授業デザイン
第6週 学習指導略案の設計・作成-ICT活用
第7週 学習指導略案の設計・作成-学習評価
第8週 模擬授業の実施(1)-主に指導計画全体を振り返る
第9週 模擬授業の実施(2)-主にICT活用を振り返る
第10週 模擬授業の実施(3)-主に発問・板書を振り返る
第11週 模擬授業の実施(4)-探究の内容・位置づけを振り返る
第12週 模擬授業の実施(5)-主に教科書使用法を振り返る
第13週 模擬授業の実施(6)-授業改善の視点を養う
第14週 模擬授業の批評と評価
第15週 情報科の「良い授業」とは-まとめと課題授業時間外学習 / Expected work outside of class
本授業は,授業内にグループワークの時間を確保するため,教科書はまず読んでくることを予習として最初の授業に課します。
必要に応じて,レジュメを用意するので,わかりにくいところは何度も読み返し,内容の把握に努めてください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常評価(授業態度を含む)15%,平常試験(小テスト20%・レポート25%・課題発表40%)85%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
グループワークでの議論の深さとともに,レポートの客観性や理論性,学習指導案および模擬授業の内容によって評価します。
①知識・技能の観点
・テーマごとのレポート
・学習指導案の作成課題
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・学習指導案にもとづく模擬授業
③主体的な態度の観点
・毎回の振り返り
- 教科書
Textbooks 文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 情報編 平成30年7月』 開隆堂出版
-
参考書
References 鈴木みどり 編集 『最新Study Guide メディア・リテラシー 入門編』 (リベルタ出版) 978-4903724379
R.J.マルザーノ・J.S.ケンドール著,黒上晴夫・泰山裕訳 『教育目標をデザインする』 (北大路書房) 978-4762828164
情報教育学研究会,情報倫理教育研究グループ著 『インターネットの光と影Ver.6: 被害者・加害者にならないための情報倫理入門』 (北大路書房) 978-4762830068
奈須 正裕 「資質・能力」と学びのメカニズム (東洋館出版社) 978-4491033631
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments 「情報科教育法(一)」の科目を修得済みであることが望ましい。
また,この授業は集中講義で行います。欠席・遅刻には十分注意してください。
本授業は、2026年2月17日(火),20日(金),21日(土)の各1~5限(全15回)で行います。