- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/経/商/社/政策
- 時間割コード
Course Code - 50343
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 地理歴史科教育法(一)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 4
- 担任者名
Instructor - 元田 茂充
- 曜限
Day/Period - 金5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では高等学校の地理歴史科のうち、地理に重点を置いてその教育法を指導する。学習指導要領の目標・内容を理解した上で、学習指導案の作成・教材研究・模擬授業・試験問題の作成などに実践的に取り組むことにより、授業を行うために必要な知識と技能や教師としての心構えを習得していく。高等学校では地理が必修化され、今後、授業を担当する機会が増える一方で、地理に対して苦手意識をもつ受講生も多いと思われるので、必要に応じて地理の基本的な事項についても解説していきたい。
到達目標 / Course Objectives
①「知識・技能」の領域
・地理歴史科の意義、目標、内容について理解する。
・学習指導要領の変遷、および平成30年版高等学校学習指導要領の目的・内容を理解する。
・教材研究の手法、授業展開の手法を習得する。
・模擬授業に向けて教科書の内容について理解を深め、適切な教材を作成する(ICTの活用を含む)。
②「思考力・判断力・表現力」の領域
・模擬授業に向けて学習指導案を作成する。
・模擬授業の際、教材研究した内容を構造化・体系化して、論理的にわかりやすく他者に説明する。
③「主体的に学習に取り組む態度」の領域
・模擬授業の相互評価を行い、自らの意見を発表する。
・自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 導入:教師になるには、職業としての教師
第2回 地理教育史概説:地理教育の歴史・意義・目的
第3回 学習指導要領の内容と特徴①:学習指導要領の変遷、今次改訂の要点・学習指導要領(平成30年告示)の構成
第4回 学習指導要領の内容と特徴②:地理総合と地理探求の目標・内容・内容の取扱い
第5回 学習指導案の作成:指導案作成の手順・書式・内容
第6回 教材研究の方法:資料の収集と扱い方、教材の作成、情報機器の活用
第7回 様々な授業形態:ICTの活用・プレゼンテーションの技法
第8回 指導方法の検討:板書,発問・質問,机間指導などの留意点
第9回 模擬授業の実施(ICTの活用を含む)及び相互評価と講評①:自然環境,産業,宗教・言語と生活文化
第10回 模擬授業の実施(ICTの活用を含む)及び相互評価と講評②:自然・社会に着目した世界各地の生活文化
第11回 模擬授業の実施(ICTの活用を含む)及び相互評価と講評③:経済・開発に着目した世界各地の生活文化
第12回 模擬授業の実施(ICTの活用を含む)及び相互評価と講評④:地球的課題と国際協力
第13回 模擬授業の実施(ICTの活用を含む)及び相互評価と講評⑤:自然環境と防災
第14回 試験問題の作成:作問の方針・形式・留意点
第15回 おわりに:成績評価・成績処理の方法、講義のまとめ
※第9回~第13回の授業における模擬授業は、教科書の内容に基づいて実施し、原則、すべての受講生が取り組む。
※模擬授業の時間を確保するために、授業計画は、履修登録の人数次第で変更される場合がある。授業時間外学習 / Expected work outside of class
①配付資料やノートを読み返し、課題に取り組むことを通して授業内容の理解を深める。
②学習指導案作成や模擬授業に備えて教科書(『地理総合 世界に学び地域へつなぐ』・『地理探究』)を通読する。
③教材研究の一環として世界や日本各地の自然環境、歴史・生活文化、政治・経済の動向などに注目してテレビを見たり、新聞を読むようにする。その際、取り上げられた地域について、地図帳などでその位置を確認するように心がける。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
作成した学習指導案による評価25%、模擬授業の内容・取り組み方40%、授業中の課題25%、授業中の小レポート・コメント10%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
① 「知識・技能」の領域
・課題の提出と内容(ルーブリック評価)
②「思考力・判断力・表現力」の領域
・学習指導案の提出と内容(ルーブリック評価)
・模擬授業の内容(ルーブリック評価)
③ 「主体的に学習に取り組む態度」の領域
・模擬授業の評価シートの提出と内容(ルーブリック評価)
・模擬授業の実施報告書の提出と内容(ルーブリック評価)
・小レポートの提出と内容(ルーブリック評価)
- 教科書
Textbooks 菊地 俊夫 ほか 『地理総合 世界に学び地域へつなぐ』(地総704) (二宮書店) 9784817604514
手塚 章 ほか 『地理探究』(地探703) (二宮書店) 9784817604644
上記2冊は課題作成や模擬授業の際に使用するので必ず準備すること。
その他、必要に応じてプリントを配布する。
-
参考書
References 文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 地理歴史編』 (東洋館出版社) 9784491036410
棚橋 健治・木村 博一 編著 『社会科重要用語事典』 (明治図書) 9784183464309
日本地理教育学会 編 『地理教育用語技能辞典』 (帝国書院) 9784807156146
地理用語集編集委員会 編 『地理用語集 地理総合・地理探究 共用』 (山川出版社) 9784634054394
森 雄介 『暗記だけでいいと思っている人のための 地理のオキテ45』 (KADOKAWA) 9784046008107
青木 和人 『はじめての地理院地図 地図学習・防災学習に使おう』 (古今書院) 9784772271561
その他の参考書については授業中に適宜紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 模擬授業担当者には、終了後にアドバイスを行う。
模擬授業時に作成する相互評価用のコメント票については、記述内容の確認・評価の後、模擬授業担当者に返却する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact shawa1106knkn0914@gmail.com
- 備考
Other Comments 教師をめざす学生としてふさわしい姿勢や態度での授業参加を望む。