- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文/経/商/社/政策/人間/ビ
- 時間割コード
Course Code - 00178
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 関西大学スポーツ文化論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- A
- 担任者名
Instructor - 安田 忠典
- 曜限
Day/Period - 月5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
スポーツは、人類が生んだ諸文化のなかでも、現代においてもっとも発展しているものの一つである。本講義では、スポーツを文化として捉える視点を身につけるとともに、次のような独自の視点をも目指している。
大島鎌吉(1908〜85、昭和9年関西大学卒、東京五輪日本選手団長,オリンピック平和賞受賞)は、日本の近・現代スポーツ文化の発展において斯界をリードした人物である。本講義では、日本における稀有な「スポーツ思想家」である大島の遺稿を手がかりに、彼の思想と行動を世界と日本のスポーツ史に位置づける。東京オリンピック直後の開講となるので、五輪の振り返りとしてもユニークな内容としていきたい。
また、授業では現代のスポーツ文化についても考察し、大島思想が現代スポーツに寄与できる可能性について探っていく。到達目標 / Course Objectives
①大島鎌吉のスポーツ思想を理解する。
②関西大学のスポーツ史を理解する。
③現代のスポーツ文化について考察し、それが今後どうあるべきなのかを展望する。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 スポーツの概念と歴史 スポーツとは何か?
第2回 文化としてのスポーツ 象徴としてのオリンピック
第3回 帝国とスポーツ ベルリン五輪と日本選手団
第4回 幻の東京五輪 嘉納治五郎の賭け
第5回 東京五輪 スポーツと平和 大島鎌吉の思想
第6回 スポーツとハラスメント 指導者の責任
第7回 スポーツと人権 ブラックパワーサリュート
第8回 ボイコット スポーツと政治
第9回 スーパーアスリートの時代 スポーツビジネス
第10回 スポーツと身体 ドーピング①
第11回 スポーツと身体 ドーピング②
第12回 スポーツと身体 ジェンダー、パラスポーツ
第13回 学生スポーツの行方 総合関々戦とNCAA
第14回 関西大学のスポーツ史 フロントランナー
第15回 総括:スポーツの未来授業時間外学習 / Expected work outside of class
①図書館の図書やネット情報をもとに近代スポーツ、特に自分の好きな種目の歴史について調べる。
②関西大学のスポーツ史について調べる。
③東京五輪を注視し、結果だけでなく、様々なエピソードや社会的影響などについて各自の見解を整理しておく。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
ミニッツペーパー等の課題(10%)、レポート(90%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・論述中の基礎的な概念や用語の理解の正確さ(10%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・学説を捉える視点に関する論述(40%)
③主体的な態度の観点
・独自の提言を含む論述(50%)
- 教科書
Textbooks
適宜プリント等を配布する
-
参考書
References 伴義孝 大島鎌吉というスポーツ思想 関西大学出版部 978-4-87354-557-8
必要に応じて指示します
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments