2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
シ/環
時間割コード
Course Code
60674
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
スペイン語2b
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
8
担任者名
Instructor
田澤 佳子
曜限
Day/Period
水3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

外国語科目(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

『超入門  スペイン語』をテキストに用いて、スペイン語の基礎の習得と、ことばの背景にあるスペイン語圏の文化を知ることを目的とする。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
身につけたスペイン語文法の基礎的な知識および基本的な語彙や表現が応用できる。また、スペインの文化についての概略を知っている。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
既習の語彙や文法を使って相手からの質問を理解し、適切に答えたり、自己表現したりすることができる。
③主体的な態度の観点
自らの学習の課題を見つけ、主体的に取り組むことができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  第8課  語根母音変化動詞(1)/時刻/-menteの副詞
第2回  練習問題
第3回  第9課  語根母音変化動詞(2)/  基数(3)/曜日・月日
第4回  練習問題
第5回  第10課  語根母音変化動詞(3)/前置詞
第6回  練習問題
第7回  第11課  目的格人称代名詞/1人称単数形が不規則な動詞(1)
第8回  練習問題
第9回  第12課  1人称単数形が不規則な動詞(2)/疑問詞/序数
第10回  練習問題
第11回  第13課  その他の不規則動詞/  前置詞  +人称代名詞/gustar型動詞/接続詞(2)
第12回  練習問題
第13回  第14課  再帰動詞/無人称文/接続詞(3)
第14回  練習問題
第15回  学習内容の確認

授業時間外学習 / Expected work outside of class

受講前に、テキストの学習する部分にあらかじめ目をとおしておくこと。
しっかり復習し、その日の授業内容を翌週までに理解し自分のものにしておくこと。
小テストの準備も怠らないようにすること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
  学習内容の確認(40%)+⼩テスト(40%)  +授業中の積極的参加(20%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
「学習内容の確認」で、語彙・表現や文法事項の定着度および表現力を評価する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自己表現活動(スペイン語による作文・グループ活動等)をとおして、コミュニケーション能力を評価する。
③主体的な態度の観点
授業に関する発言・質問・活動などから積極的な態度を評価する。

教科書
Textbooks

宮本博司  『超入門スペイン語』  (大学書林)  978-4475016209

参考書
References

宮城登、山田善郎監修  『現代スペイン語辞典―改訂版』  (白水社)  978-4560000465

フィードバックの方法
Feedback Method

小テストや課題の解説は授業中に行う。また、質問には、授業中及びその前後に答える。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

基本的に、授業の前後に対応する。
メールアドレスは授業中に提示する。

備考
Other Comments

西和辞書を用意して授業に臨むこと。
それぞれの授業の内容は進み具合によって変更する。
授業中に小テストや学習内容の確認をおこなう。かならず受験のこと。
授業中のスマートフォン等による写真撮影はしないこと。