2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70248
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
中国語2b
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
2
担任者名
Instructor
談 謙
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

外国語科目(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

会話体のスキットと短い平易な文章を教材にして,聞く能力,書く能力,話す能力なども併せて訓練し,総合的な中国語の力をつける活動を行う。

到達目標 / Course Objectives

やや高度な内容について,聞いたり,話したり,読んだり,書いたりできるようにする。同時に複雑な構造の文も産出できるようにする。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・学習内容に合わせて、授業担当教員の裁量により、これらの手法を適宜組み合わせて用いる。

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回:オリエンテーション
第2-3回:第7課(“剩男”、“剩女”/“才”のニュアンス,“怎么”,状態の持続を表す“着”など)
第4-5回:第8課(大学生応該少打工,多学習/“一~就是…”,離合詞,“有”の兼語文,後置される介詞(1))
第6-7回:第9課(表示感謝的習慣/「また」を表す“再”と“又”,二重目的語をとることのできる動詞,“只有~才…”,動作量の表し方)
第8-9回:第10課(年軽人的就職観/“考”,存現文,「〜倍」の言い方,“却”)
第10-11回:第11課(月光族/可能補語,「得意」を表す“会”,“只要~就…”,疑問代名詞の呼応表現
第12-13回:第12課(海外的漢語奇遇/後置される介詞(2),いろいろな介詞,文による目的語,“竟然”)
第14-15回:復習と振り返り、テスト

授業時間外学習 / Expected work outside of class

担当教員が指示をした予習・復習をすること。各種の小テスト(知識を問う小テスト、発音のスキルを問う小テスト)などの準備を行なうこと。その他、教室で担当教員が指示した学習を行なうこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加態度、授業中のパフォーマンス、随時行われる小テストの成績なども成績評価の対象とする。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

復習テストにより確認された学期中の授業内容の理解度、定期的に実施する小テストの達成度、学期中に講師が必要に応じて指示する提出物や発表の内容、および授業態度やクラスへの貢献度によって総合的に評価します。

教科書
Textbooks

内田慶市ほか  『中国語への道【準中級編】ー浅きより深きへー 改訂新版』  金星堂  

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments