2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
10401
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
スペイン語2a
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
1
担任者名
Instructor
エステル・ゴンサレスバルベルデ
曜限
Day/Period
土3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

外国語科目(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

既習の基礎的な語彙や文法知識を生かし、スペイン語での言語活動に取り組む。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・ペアやグループ活動において、スペイン語で聞き、話し、読み、書く4技能をバランス良く身につける。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・ペアやグループで問題解決を図るコミュニケーション場面で、相手からの質問を理解し、適切に答えたり自己表現したりすることができる。
③主体的な態度の観点
・自らの学習の課題を見つけ、主体的に取り組もうとする。

授業手法 / Teaching Methods

・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

授業は教科書  "Aula  Internacional  Plus  1"  の前半を中心に行います。

第1回  挨拶、出身地、職業等、基本的な自分についての話    動詞  Ser,  Llamarse,  Tener,  Vivir
第2回  現在形、定冠詞、前置詞  A,  con,  de,  por,  para、接続詞Porque...を使いながら理由を表現する
第3回  動詞  Querer動詞、自分の希望を言う
第4回  動詞  Ser,  Estar,  hay,    "¿Dónde  está  Santiago?  ,  ¿Qué  hay  en  mi  ciudad?  場所を尋ねる、説明する
第5回  質問で会話をつくる、疑問詞  ¿Qué,  Cuál,  Cuántos/as,  Dónde  ,  Cómo?
第6回  買い物をする、定冠詞  El,  La,  Los,  Las  +形容詞、Qué+名詞
第7回  動詞  Preferir、Tener  que  +  不定詞
第8回  動詞  Ir  a+動詞の原形:予定を表す
第9回  家族
第10回  動詞  Ser,  Estar、性格を表す形容詞
第11回  動詞  Gustar、Interesar、自分の好みにと他人の好みを伝える、尋ねる
第12回  日常生活の動詞、再帰動詞
第13回  頻度を表す表現
第14回  復習
第15回  学習内容の確認

※上記の計画は目安です。学生のニーズとレベルに応じて内容が変わることがあります。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・予習すること。
・授業後は、意味を理解したうえで授業中に扱った例文、語彙を何度も音読すること。
・積極的にスペイン語を使って会話すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
「学習内容の確認」40%+「毎回の授業での言語活動の成果・小テストや作文等」40%+「授業への積極的な態度等」20%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
「学習内容の確認」で、語彙や文法事項の定着度・表現力を評価する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ペア・グループ活動(スペイン語による言語活動等)におけるコミュニケーション能力を評価する。
③主体的な態度の観点
授業中の発言や質問などから積極的な態度を評価する。

教科書
Textbooks

Jaime  Corpas,  Eva  Garcia,  Agustin  Garmendia  "Aula  Internacional  Plus  1"  (Difusión)  9788418032189

・教科書を毎回持参すること。

参考書
References


・辞書の持参は必要ない。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

・授業の前後に対応する。
・授業に関する問い合わせも、基本的にTeamsを使用する。
p175238@kansai-u.ac.jp


備考
Other Comments

・授業中は、積極的にスペイン語を使うこと。
・正当な理由な遅刻・欠席をしないこと。
・居眠りはしないこと。
・進度により、シラバスの計画と異なることがある。
授業形態に関して
・対面授業の他にTeamsを使用する。予習・課題などは基本的にTeamsで行う。
・授業に関する問い合わせも、基本的にTeamsを使用する。