2024 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70524
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
感性情報処理
<C>
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
瀬島 吉裕
曜限
Day/Period
木5
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

「感性」は近年多くの分野から注目されており、マーケティング調査や魅力ある製品企画等、様々な活動において重視されている。本講義では、人間の感性を抽出するための基礎知識として、まず人間のセンサとなる五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)の構造や情報処理の仕組みについて概説を行う。続いて、生理学・心理学的計測による感性情報の計測について概説し、計測法の違いや性質について理解を深める。次に、感性情報の評価法として、一対比較法やSD法に基づく因子分析・主成分分析、多変量解析等、様々な感性情報処理技術を身に着ける。そして、感性インタフェースや人工知能等、先端の感性情報技術やプロダクトに関する紹介を行い、具体的な感性情報処理についてPBL(Project  Based  Learning:課題解決型学習)を行うことで、主体的に理解を深める。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(総合情報学部)
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
 基礎的な感覚情報処理および感性情報処理を理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 様々な問題に応じて適切な感性情報処理手法を選択し、独自に解析・結論付けできる。
③主体的な態度の観点
 感性情報処理に関する課題探求に対して積極的に取り組むことができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

1  授業ガイダンス
2  感性について
3  感覚情報処理(1)
4  感覚情報処理(2)
5  感覚情報処理(3)
6  感性の生理学・心理学計測
7  感性情報の評価法(1)
8  感性情報の評価法(2)
9  感性情報の評価法(3)
10  感性情報をテーマとした課題探究(1)
11  感性情報をテーマとした課題探究(2)
12  感性情報をテーマとした課題探究(3)
13  感性情報をテーマとした課題探究(4)
14  感性情報をテーマとした課題探究(5)
15  プレゼンテーション

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業資料や参考書を読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
小テスト(50%)、レポート(25%)、プレゼンテーション等(25%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

講義内容の理解度および課題探求への意欲が十分であるか。

教科書
Textbooks


適宜、関連資料を配布する

参考書
References

飯田健夫  感覚生理工学  コロナ社  
P.H.リンゼイ、D.A.ノーマン、中溝幸夫  情報処理心理学入門 ―感覚と知覚―  サイエンス社  
橋田    規子  エモーショナルデザインの実践:    感性とものをつなぐプロダクトデザインの考えかた  オーム社  
坂本  真樹  感性情報学-  オノマトペから人工知能まで-  コロナ社  

フィードバックの方法
Feedback Method

講義中に連絡します.

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

受講生への連絡や受講生からの問い合わせは、関大LMSの「メッセージ機能」を用いて行います。

備考
Other Comments

・ミニッツペーパーまたは関大LMSによる出席確認を行います。
・小テストまたはアンケートを実施します。