2024 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70498
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
自然言語処理
<C>
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
林 貴宏
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

自然言語を計算という切り口で見る立場は、20世紀半ばに始まり、計算機科学の基礎の一つを形成してきた。現在、自然言語処理は多方面で利用され、そこで利用される技術も多様化してきている。本授業では、自然言語処理を構成する諸技術を、表層レベル(文字)から深層レベル(意味)までの複数階層へと分類し、それらの位置づけ(利用目的、適用可能範囲)を明確化する。自然言語処理の分野における近年のAIの応用について紹介する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(総合情報学部)
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・自然言語処理の要素技術である形態素解析,構文解析,意味解析の基本を理解する。
・自然言語処理の応用の一つである文書分類の技術を理解する。
・AI,特に、深層学習が自然言語処理にどのように応用されているかを知る。

②思考力・判断力・表現力等の能力
・プログラミングやデータ分析ツールの活用を通じて、自然言語処理の課題を解決するための思考力を身に付ける。

③主体的な態度の観点
・自然言語処理に関する事柄に関心を持ち、設定した課題に対して積極的に取り組むことができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回:自然言語処理の技術階層
第2回:文書分類(1)  文書ベクトルと文書間類似度
第3回:文書分類(2)  文書のカテゴリ識別
第4回:文書分類(3)  文書のクラスタリング
第5回:文書分類(4)  文書分類のシミュレーション
第6回:形態素解析(1)  単語辞書、連接可能性辞書、ラティス構造
第7回:形態素解析(2)  ヒューリスティック法
第8回:形態素解析(3)  統計的手法
第9回:構文解析(1)  文脈自由文法
第10回:構文解析(2)  構文木
第11回:構文解析(3)  CYK法
第12回:意味解析(1)  単語の意味特定、単語間類似度推定
第13回:意味解析(2)  文の意味特定、述語項構造解析
第14回:AIと自然言語処理(1)  単語分散表現とその応用
第15回:AIと自然言語処理(2)  深層学習の自然言語処理への応用
定期試験

本授業は、多くの学生に興味を持ってもらえるように理論、数学に関してはできるだけ平易な説明を心掛ける。また、各授業で取り上げたトピックが社会でどのように活用されているかについても適宜紹介する。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

予習・復習をしっかりと行ってください。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(50%)、レポート(50%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

・自然言語処理の基本的な概念および用語の定義・内容(50%)
・基本的なアルゴリズムの理解(50%)

教科書
Textbooks


教科書は指定しない。

参考書
References

土屋誠司  『はじめての自然言語処理』  (森北出版)  4627853114

フィードバックの方法
Feedback Method

LMSを通じて行う

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

LMSのメッセージを使って連絡してください。

備考
Other Comments