2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70490
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
社会心理学
<M><S>
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
森尾 博昭
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

社会心理学は、人々を取り巻く環境(社会)が、人々の心理や行動にどのような影響を与えるのかを、実験や調査などの実証的な手法を用いて研究する学問である。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(総合情報学部)
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  

到達目標 / Course Objectives

本講では、社会心理学的な視点から人間行動、そして社会を理解することを目的とする。
1.  知識・技能の観点
 代表的な社会心理学の理論と研究手法について知る。
2.  思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 日常的な人間行動を社会心理学の理論を用いて説明・予測する。
3.  主体的な態度の観点
 自らが観察した人間行動が社会心理学の理論によって説明可能な検討する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  社会心理学とは何か
第2回  社会心理学の研究方法
第3回  状況の力1:社会的手抜きと傍観者効果
第4回  状況の力2:同調と服従
第5回  自己認知
第6回  自己呈示
第7回  原因帰属
第8回  説得/応諾
第9回  攻撃行動
第10回  援助行動
第11回  対人魅力
第12回  対人関係
第13回  集団過程
第14回  社会的認知
第15回  文化心理学

授業時間外学習 / Expected work outside of class

教科書の内容は宿題として各週に割り当てられ、小テストの対象となる。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(50%)、平常成績(50%)とする。平常成績には、小テストや授業実施後のミニッツペーパーが含まれる。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

1.  知識・技能の観点
 代表的な社会心理学の理論と研究手法についての知識を持っているか。
2.  思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 日常的な人間行動を社会心理学の理論を用いて説明・予測できるか。
3.  主体的な態度の観点
 自らが観察した人間行動が社会心理学の理論によって説明可能な検討することができるか。

教科書
Textbooks

鬼頭美江  『つながりの社会心理学』  (弘文堂)  978-4-335-55210-6

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業の前後に対応する他、関大LMSのメッセージ機能を利用する。

備考
Other Comments