- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70464
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - モバイル・コンピューティング
<C> - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 田頭 茂明
- 曜限
Day/Period - 金5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
モバイルコンピューティングとは、スマートフォンや携帯電話などのモバイル端末を利用したコンピュータの利用形態のひとつである。本講義では、モバイルコンピューティングを支える要素技術について詳細かつ体系的に学習する。特に、モバイルコンピューティングを理解する上で必要となるインターネット技術の詳細を学習するとともに、無線通信技術、ネットワーク技術、位置情報技術および端末技術の動作原理についても理解する。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
モバイルコンピューティングを支える要素技術について理解することを目標とする。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス
第2回 モバイルコンピューティングとは?
第3回 無線通信技術(1)
第4回 無線通信技術(2)
第5回 物理層・データリンク層(1)
第6回 物理層・データリンク層(2)
第7回 物理層・データリンク層(3)
第8回 ネットワーク層(1)
第9回 ネットワーク層(2)
第10回 位置情報と測位技術(1)
第11回 位置情報と測位技術(2)
第12回 位置情報と測位技術(3)
第13回 端末技術とアプリケーション技術(1)
第14回 端末技術とアプリケーション技術(2)
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
基幹科目『コンピュータネットワークの基礎』の展開科目の位置付けであり、『コンピュータネットワークの基礎』で講義した内容を学習しておくこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(90%)、レポート(10%)で評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
各回で取り上げたモバイルコンピューティングを支える要素技術の基本的な問題や概念について正しく理解できているかどうかを評価する。
- 教科書
Textbooks
適宜指示する。
-
参考書
References A・S・タネンバウムほか著(水野ほか訳) 『コンピュータネットワーク 第5版』 (日経BP社) 978−4822284763
後藤 敏、阪田史郎 監修 マルチメディア通信研究会 編 『モバイルコンピューティング教科書』 (アスキー出版局)
松江英明、守倉正博 監修 『802.11高速無線LAN教科書』 (IDGジャパン)
資料を適宜配布する。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業の前後に対応する。
その他
関大LMSの「メッセージ」機能で問合せてください。
- 備考
Other Comments