- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70568
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - ネットワーク実習
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/1
- 2
- 担任者名
Instructor - 林 勲
- 曜限
Day/Period - 火5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
サーバと連携する動的なホームページや組み込み機器上のアプリケーションを開発するとき、CUI(キャラクタユーザインタフェース )を利用したコンピュータの遠隔操作が必要になることがあります。本実習では、CUI操作を強力に支援するシェルの概要と、ネットワークからファイルシステムにいたるまで、多岐にわたるコマンドの利用方法について学習します。本実習を通して、各種コマンドとネットワークの理解を深め、ネットワーク活用技術(操作・考え方など)を修得します。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
3.主体的な態度
到達目標 / Course Objectives
ネットワークを活用した問題解決の基礎となる技能を習得する。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 コマンドによる操作:基本操作
第2回 コマンドによる操作:ディレクトリ構造
第3回 コマンドによる操作:ファイルの操作
第4回 コマンドによる操作:ファイルの管理
第5回 コマンドによる操作:プロセスとジョブの制御
第6回 コマンドの入出力切替:リダイレクション
第7回 コマンドの入出力切替:パイプ
第8回 コマンドによる操作:ファイルの編集
第9回 コマンドのバッチ処理:シェルスクリプトの基本
第10回 コマンドのバッチ処理:シェルスクリプトの応用
第11回 ネットワークを用いた情報処理:通信コマンド
第12回 ネットワークを用いた情報処理:HTTP
第13回 ネットワークを用いた情報処理:CGIの基本
第14回 ネットワークを用いた情報処理:CGIの応用
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業前に教科書の当該実習の項を事前に熟読しておくと共に、授業後には実習内容を復習するとともに、次回授業までに残った課題を行なっておくこと。本実習では「ソフトウェア実習 」 の内容を前提としている箇所があるため、事前に復習しておき、実習のときにスムーズに課題に取り掛かれるようにしておくこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
実習中に与えられた課題に対するレポートの成績(50%)と実習受講状況(50%)とを総合して判定する。出席を重視し、4回以上欠席した場合、単位の認定を行わない。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
ネットワークを活用した問題解決の基礎となる技能が習得できていること。
- 教科書
Textbooks 関西大学総合情報学部 ネットワーク実習2025年度版
教科書は授業時にPDFで配布する。
-
参考書
References
参考書は、教科書の章末に記載している。
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業中、または関大LMSで課題等の解説を行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業の前後、または関大LMSのメッセージ機能で対応する。
- 備考
Other Comments クラス毎にC棟2階の実習室で実習を行う。