- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70446
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 国際経済学
<S> - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 大堀 秀一
- 曜限
Day/Period - 火5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
国際経済学は主に国際貿易と国際金融の二つについて考察する経済学の一分野である。本講義では前者の国際貿易を中心に扱う。国際貿易が、国と国の関係だけでなく、国内の産業構造や雇用構造・所得格差、企業の戦略においても非常に重要な役割を果たすことを明らかにする。本講義の目的は、貿易についての一般常識を身に付け、アカデミックな観点からその世間知との距離のとり方を身につけることである。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
国際経済問題について、モデル分析によって定性的にも定量的にも理解できるようにすること。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
新聞等からの日々の国際経済問題を理解し、自分で考えることができるようにすること。
③主体的な態度の観点授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1. 国際経済学とはなにか
2. 基礎的分析ツール
3. 貿易のメリットと国際貿易体制
4.要素賦存量と貿易
5.生産要素市場
6.所得分配
7.国際要素市場
8.保護貿易
9.大国の政策
10.産業内貿易と政策
11.政府間交渉
12.移民政策
13.フラグメンテーション
14.グローバル化と経済思想
15.まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業の理解を深めるため、随時参考文献を紹介する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
レポート(50%)、平常点(50点)履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがある。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
授業の内容を理解した者を合格とする。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
国際経済問題について問題意識をもつ者を評価する。
③主体的な態度の観点
授業に毎回出席し、課題に誠実に取り組む者を評価する。
なお、出席が前提の授業なので、授業に欠席したにも関わらず課題レポートを提出した者は不正を働いたとみなし、評価しない。
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 友原 章典 国際経済学へのいざない 日本評論社
阿部 顕三, 寳多 康弘 グラフィック 国際経済学 新世社
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments ・授業は原則的に対面方式で行います。
・出席が前提の授業になりますので、欠席後のレポート提出は原則認めません。また、欠席したにもかかわらず、欠席した授業の課題レポートを提出した者を不正とみなします。注意してください。
・質問については,授業中および授業の前後に対応します。
・授業時間外の質問等は,LMSを通じて問い合わせてください。