2024 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70574
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
グラフィックス基礎実習
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
1
担任者名
Instructor
井浦 崇
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

実験・実習・製図(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 情報技術の向上によってグラフィックデザインの形が多様化し、近年ではデザイナー以外にもデザインについての素養が求められる社会になった。本実習ではAdobe  Illustratorを使ってグラフィックス制作の基礎を学習し、情報の発信や読み取りに活用できるデザインリテラシーを修得する。
 コンピュータで平面グラフィックスを制作するツールは大きく分けてドロー系とペイント系の2種類がある。まず本実習ではドロー系の技術であるベジェ曲線の描画を学ぶことで、イメージを形にする能力を身につける。次にレイヤーを重ねながらグラフィックスを作り上げ、文字情報を組み合わせてデザインを構成する。そして課題として実際に印刷物制作などに取り組むことで、グラフィックデザインの基本概念を学ぶ。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(総合情報学部)
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  
3.主体的な態度
  

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・Adobe  Illustratorを使って基本的なグラフィックデザインを作成することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・実践的なデザイン思考を身につける。
③主体的な態度の観点
・コンセプトに基づいて表現の工夫ができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  ドロー系とペイント系ツールの概要
第2回  ベジェ曲線の習得
第3回  文字組みの基本
第4回  描画とレイアウトの基本
第5回  描画とレイアウトの演習
第6回  レイヤーの構成
第7回  文書のデザイン編集1
第8回  文書のデザイン編集2
第9回  Adobe  Photoshopとの連携(画像ファイルの取り扱い)
第10回  ポスター制作1(タイトルやパーツの制作)
第11回  ポスター制作2(画像の配置、合成)
第12回  ポスター制作3(読みやすい情報伝達デザイン)
第13回  Webページのデザイン制作1
第14回  Webページのデザイン制作2
第15回  総評

授業時間外学習 / Expected work outside of class

作品課題は授業時間外にも制作を行う必要がある。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常提出物  40%、  制作課題  60%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

・各回で取り上げた基本的な内容について理解し、修得できているかどうかを評価する。
・各課題の意図を理解した上で、デザインによる情報伝達ができるかどうかを評価する。

教科書
Textbooks

高野  雅弘  『Illustrator  10年使える逆引き手帖』  (ソフトバンククリエイティブ出版  )  978-4-7973-9827-4

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大  LMS「メッセージ」で対応する。

備考
Other Comments